|
協和化成の強み
1. |
少数精鋭(個々のスキルが高い) |
2. |
お客様に誠意のある対応をしている |
3. |
職場環境が良い |
|
|
 |
|
協和化成の弱み
1. |
部署内外のコミュニケーション不足 |
|
@トラブル発生時の対応が円滑にいかない時がある
A連携の悪さによる無駄が生じている |
|
↓ |
|
部署間ミーティングを10月より導入
・・・
情報伝達のスピードアップによるトラブルの早期解決
生産計画遅延件数40%削減に成功!!(9月末、10月末比較実績) |
2. |
行動理念と現実の乖離(かいり)
創造力、プロ意識などの主体的行動力の欠如 |
|
|
 |
|
機会(成長の余地はどこにある?)
1. |
新規顧客の開拓 |
|
@コンカレント(並行)開発
開発過程において、さまざまな開発段階を同時並行的に行う開発手法。
開発期間が短縮されたり、各部門間の意思疎通が容易になるなどの利点をもつ。
Aゲストエンジニアリング(設計初期での参画) |
|
↓ |
|
部署間ミーティングを10月より導入
・・・
情報伝達のスピードアップによるトラブルの早期解決
生産計画遅延件数40%削減に成功!!(9月末、10月末比較実績) |
2. |
関連事業への拡大 |
3. |
生産体制の強化
協力会社、仕入先の選別
社内体制・・・OJTによる教育
※ |
OJTとは、"On the Job Training"の略で、計画的で確実に成果をあげることができる
手順教育のための手段。
4段階職業指導法(やってみせる→説明する→やらせてみる→補修指導)に由来。 |
|
|
|
 |
|
脅威(仕事減少の要因となるのは?)
1. |
顧客の偏り |
2. |
海外生産移管(新規製品の海外生産化) |
3. |
信用を著しく損なう問題の発生 |
|
@品質悪化
A顧客への対応力(納期、技術力、提案力)の低下 |
|